各交通機関の車いす対応と利用方法
飛行機での移動
飛行機は遠方への移動に便利ですが、「搭乗できるのか不安…」という声もよく聞かれます。実際には、航空会社ごとにさまざまなサポートが用意されており、車いすの方でも安心して搭乗できます。
予約から搭乗までの流れ
-
航空券の予約
予約時に、航空会社へ車いす利用の旨を伝えます。歩行状況や使用する車いすの種類(手動・電動)などの確認事項があるため、事前に情報を整理しておきましょう。 -
搭乗手続きと保安検査
空港カウンターでの手続き後、保安検査を受けます。航空会社によっては、スムーズに通過できるよう木製の車いすを用意している場合もあります。
※JAL プレスリリースより
-
搭乗と機内での過ごし方
優先搭乗が可能で、車いすのまま機内へ移動できる専用車いすが用意されています。座席のひじ掛けが可動式のものを選べば、スムーズに座席へ移乗できます。
必要に応じて、上体固定用補助ベルトやストレッチャーの利用も可能です(要予約)。
-
到着時の対応
到着後は、空港スタッフのサポートのもと、空港用車いすを利用しながら移動できます。
列車での移動(新幹線・特急など)
飛行機よりも気軽に利用できる新幹線や特急列車。車いすの方も快適に移動できる設備が整っています。
車いす対応座席・設備
-
車いす専用座席
すべての新幹線に車いす対応座席があり、車両ごとに設置位置が異なります。座席には車いす固定用ベルトも備えられており、安全に乗車できます。
-
多目的室の利用
車内で最も快適なスペースで、横になることも可能。事前予約で利用でき、無料で利用できます。 -
車いす対応トイレ
通常のトイレより広く、手すりやオストメイト専用設備があるため、安心して利用できます。
予約・乗車の流れ
-
予約
車いす対応座席や多目的室は、乗車日の1か月前から2日前までに予約が必要です。電話でJR各社の「介助の窓口」に連絡するとスムーズです。 -
乗車当日のサポート依頼
乗車駅で駅員さんに介助を依頼すると、ホームや車内への移動をサポートしてもらえます。 -
乗車と快適な移動
乗車後は、車いす対応座席や多目的室を活用して、快適な移動を楽しめます。
福祉タクシーの活用
近場の移動や観光には、福祉タクシーが便利です。車両には電動リフトやスロープが備え付けられており、車いすのまま乗車できます。
介護タクシーとの違い
- 介護タクシーは 介護保険適用 ですが、福祉タクシーは 保険適用外 で自由に利用可能。
- 福祉タクシーは ご家族も同乗可能。
- 介護タクシーの運転手は 介護資格必須 ですが、福祉タクシーは資格が必須ではない(資格保持者のドライバーがいる場合もあり)。
利用予定のタクシーがどのような条件で運行しているか、事前に確認すると安心です。
3. 旅行をもっと快適にする便利情報
プライオリティ・ゲストカード(JAL)
JALでは、空港・機内で必要なサポートを事前登録できる「プライオリティ・ゲストカード」を提供。登録しておくと、予約時に入力するだけでスムーズに手配できます。
障がい者割引制度
各交通機関には、障害者手帳をお持ちの方と介護者向けの割引があります。
-
飛行機
障がい者割引は通常 40%前後の割引。ただし、「早割」が適用される場合は、そちらの方が安い場合もあるので比較しましょう。 -
新幹線
- 第1種の障害者手帳をお持ちの方+介護者1名:普通乗車券・普通急行券 50%割引
- 第2種の障害者手帳をお持ちの方(本人のみ):普通乗車券 50%割引(※片道100km以上)
- 特急券は別途購入が必要。車いすでの旅行は、準備をすれば安心して楽しめる環境が整っています。各交通機関のサポートを活用し、不安を減らしながら快適な移動を実現しましょう。